「冷え性の改善」の記事一覧

内臓の働きは足指を触ればわかる?!

足指は五つの臓器と深い関係があると言われています。 足に降りた栄養とかエネルギーは足を温めて栄養したあと 脚の内側を上がってお腹に入ります。 そして、 胃腸・生殖器・腎臓・肝臓・膵臓などの内臓を温めて働かせています。 足に降りた「血」が内臓に回ってきますので、 足が冷えているような人は内臓にも回ってきませんので 『内臓が冷えて、働けない。

夏を快適に過ごすために今知っておくこと

《体を冷やしすぎない》 体を冷やしすぎない対策が必要です。最近は、冷房の風により体が冷えてしまう「夏冷え」だけではなく、冷たい飲み物・食べ物の摂り過ぎによって内臓が冷えて起きる症状「内臓冷え(内臓型冷え性)」に悩む女性が増えています。これを続けると「秋バテ」に。 内臓冷えとは、冷え性のひとつ。

湿度が苦手な胃腸

梅雨真っ最中な北陸地方。 梅雨明けはもう少し先のようですね。 湿気が多くなりますが、胃腸は湿気に弱いのです。 逆に胃腸からの毒が出やすい季節です。 冷たいものを食べたり、飲んだりすると、胃が鈍感になり食欲が出ます。 食べ過ぎにはくれぐれも気をつけて下さいね。 ジメジメが苦手な方は胃腸の弱い人です。 他に 乾燥が苦手な方は肺。

布草履

6年前より愛用している『布草履』 足の指をしっかり使う事が出来るので、 足指が冷えている方、 足指が開かない方、 何もないところでつまずく方にはオススメ!! 足指が上手に使えるようになれば、 ふくらはぎの形も綺麗になります♪ むくみでお悩みの方もすっきり解消! Refugeに3名さま分入手致しました♪ お求めになりたい方はぜひお声をかけてく…

冬に向けての冷え対策

だんだんと季節も秋らしくなってきましたね。 1年の中でも夏から秋に向けて体調を崩す方が多いのです。 朝晩は寒いくらい、日中は暑いくらいだと身体もびっくりしてしまう… 『気温の変化に対応出来る身体作り』にRefugeは力を入れています♪ 10/8~11/30までの期間に 『冬に向けての冷え対策コース』をご用意します。

知恵と知識の『布草履』

『知恵と知識の布草履』 足先が冷える方に絶対オススメ『布草履』✨新たに5名様分入荷しました✨ 昔の日本人は、草履の生活でした⭐️ 足指が開き、大地をつかむ歩き方が出来ていました…

梅雨時期前の「春むくみ」

GWが終り、身体のだるさが続くこの頃。 お客様の多くはこの「春むくみ」が悩みです。 今の時期に多い「春むくみ」 春むくみが起こる原因は、春特有の「気候変化」と冬場の運動不足による「筋力低下」です。 ☆気候変化 春先は「高気圧」と「低気圧」が交互に通過し、 寒い日と暖かい日が繰り返されることから「三寒四温」ともいわれます。

秋バテ防止に今からやるべきこと

夏は冷たいものを食べたり飲んだりするので、胃腸がくたびれています。 それに加えて、体は冷房に慣れてしまって慢性的に冷えている状態。 なので、弱った胃腸を元気にして、体を温める食事をするのが秋バテ対策に効果的。 1) 消化しやすい食事 まず気を付けたいのは、弱った胃腸に負担をかけない食事をすることです。

冬限定!冷え改善講座(下半身ストレッチ&リフレクソロジー)

冷えを改善するには、 『規則正しい生活』が基本。 まだまだ間違っている方が多いのですが… Refugeのリフレクソロジーのみで、 冷え改善させようと思っている方が見られます…。 他力本願ってこのこと。 ではなくて、施術後の状態をどのくらい持続させることが出来るかはお客様次第。 私はきっかけを与えるだけ。

実はこの時期冷えるんです・・・

普通に考えると…冷え性になるのは寒いからだと思いがち。 北海道には「リラ冷え」と呼ばれる日があります。 6月の初め頃。 暖かい陽気の日が続いてもある日突然気温が下がって10度ぐらいの気温の日になったり。 リラはライラックのことで、6月になると札幌市ではどこでも見ることのできる花で、もう雪が降るような季節ではありません… 逆にもう春も過ぎていて夏が来る季節。

サブコンテンツ

このページの先頭へ