五感を鍛えることを知る
いつもありがとうございます。
温活・妊活リフレセラピストいろはです。
ママとベビーちゃんのリフレッシュの時間でもあります。
ゆったりとした時間に身も心も委ねて、
明日への活力に。
可愛い親子との時間は私の癒しにもなります♡
【五感を鍛える】
足の指が冷えていても、痛みがないのはなぜ?
それは…
感覚が鈍くなっています
冬に小指をタンスの角にぶつけてしまうように…
近くに何があるのかわからなくてなっています。
こんな時は、
『五感を鍛える』
五感とは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚
大和言葉では「ミル」、「キク」、「カグ」、「アヂハフ」、「サハル」
ミルは、マナコ(目)で変化を捉えて物の本体を明らかにすること。
キクは、ミミ(耳)で強く受け入れること。
カグは、ハナ(鼻)で(目に見えない)はっきりしないものを感得すること。
アヂハフは、シタ(舌)の上で(味を)持続的に開き広げること。
サハルは、テ(手)を繊細に動かして触れること。
第六感の心覚は、大和言葉では「サトル」
サトルには、ココロ(心)で繊細な動きを把握するという意味があるそうです。
これらの働きが、過敏になることも鈍感になることもなく、素直に働いていることが大事。
聴覚を鋭敏にするには、静寂の中に身を置くのが一番です。
過激な人工音は、出来るだけ避けましょう。
嗅覚を鋭敏にするには、自然の香り(ニホヒ)が大切になります。
そのとき好きだなと感じる香りが、現在の自分を癒すのに必要な匂いとなっています。
味覚を鋭敏にするには、薄味に調理し、自然の持っている味わいを活かすことが肝腎です。
濃い味付けばかりでは、舌が麻痺してしまいます。
触覚を鋭敏にするには、普段から手先を繊細に使う作業がオススメ。
心覚は、まず五感を整え、そこから勘を働かせるようにしましょ。
受付の雰囲気を目で見ただけで会社全体がわかるとか。
音を聴いただけで欠陥品を察知するとか。
匂いや味で食べ物の産地や善し悪しを知るとか。
さわっただけで足裏のゴリゴリを見抜くとか。
そういった感覚を身につけていきましょ♪
こちらもどうぞ♪
体温を1度上げるリフレクソロジー専門店
~Refuge~
1日3名様限定
営業時間10:00〜21:00